運動神経が損傷すると、その神経が担っている運動が出来なくなります。例えば手が動かない、腕が上がらない、足が動かない、顔が動かないなどです。口や喉が障害されると、ろれつが回らない、うまく飲み込めなくなります。これらの運動障害のことを運動麻痺、あるいは簡単に麻痺と言います。

運動神経は脳の一次運動野(前頭葉)から出発し、脳の深部、脳幹、脊髄、末梢神経を経て筋肉に到達します。顔や舌、喉は脊髄を経由せずに脳から出た神経が支配します。

麻痺は一般の方でも比較的分かりやすい症状です。麻痺は様々な病気で生じますが特に脳の病気の場合は、脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など早急に治療が必要な病気である場合が多いため、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。

脳の障害

運動神経は脳の一次運動野(前頭葉)から始まり、放線冠、内包を通り、脳幹を通って脊髄につながります。このどこかが損傷するとその先の運動が困難となり、麻痺が出現します。脳は体の片側(反対側)を支配しているので脳の病気が原因で麻痺が出現する場合は基本的に片側に出ます。脳の中では運動神経と感覚神経は違い部分を通っているので、脳の病気が原因で運動麻痺が出現する場合は、基本的には感覚障害は出現しません。ただし広範囲な脳の障害の場合は運動も感覚もどちらも障害されることがあります。

脳幹では左右の運動神経が近くを走っているので、広範囲の脳幹の障害の場合は左右両側の麻痺が出現することがありますが、その場合は意識障害、バランス障害、物が二重に見えるなどほかの重篤な症状が一緒に出ることが多いです。

頭を怪我して脳が崩れてしまう脳挫傷が運動神経の部分に生じると麻痺が出ます。また脳と頭蓋骨の間に血がたまってしまう急性硬膜外血種急性硬膜下血腫が生じると脳全体が圧迫されて機能が低下し麻痺や意識障害が出現しますが、これは非常に危険な怪我で、程度によりますが迅速に手術が必要な場合があります。脳の怪我をして1か月から2か月程度かけてゆっくりと血がたまる慢性硬膜下血腫でも麻痺が出現することがあり、この場合も手術が必要になります。

脳梗塞、脳腫瘍、脳出血などの脳の病気や、急性硬膜外血種、急性硬膜下血腫、脳挫傷など脳の怪我の場合は早急に治療が必要なこともあります。麻痺が急に出現した場合は直ぐに医療機関を受診しましょう。

脊髄、脊椎の障害

稀ですが脊髄の病気で運動麻痺がおきることがあります。脊髄梗塞、脊髄腫瘍、脊髄の血管奇形(動静脈奇形、動静脈瘻)、脊髄空洞症など様々な病気の可能性があります。

背骨と背骨の間にクッションとして存在する椎間板が飛び出してきて脊髄や神経を圧迫することがあります。これを椎間板ヘルニアと言います。これによって脊髄が障害されたり、脊髄から出た神経が障害されることがあり、結果として手足の痺れや運動障害を引き起こすことがあります。

神経や筋肉の障害

運動神経は脳から出て、最後は動かすべき部位の筋肉に到達しますが、それまでに1回神経を乗り換えます。つまり脳から出た神経は一度別の神経に接続し、2番目の神経が筋肉まで到達します。この接続部をシナプスと言います。シナプスでは1本目の神経から神経伝達物質が出て、2本目の神経に刺激が伝えられます。シナプスで刺激の伝達がうまくいかなくなると全体的に力が入りづらくなります。

神経の繊維は特殊な鞘で包まれていて、この鞘によって神経の信号が素早く伝わります。この鞘が障害されると、神経を通る信号の速度が極端に落ちてしまい、力が入りづらくなります。

他にも運動神経のみが徐々に障害される病気や、筋肉が徐々に障害される病気など、様々な病気で運動麻痺が出現します。